こんにちは、さくらです
今回は絵は好きだけど何から
描いていいか分からない方へ
「絵を描く手順」
についてお話したいと思います。
絵を描くのに順番があるの?
と思った、そこのあなた!

この記事をしっかり最後まで
読まないといつまで経っても
「いつか絵を職業に出来たら」
「いつか自分のアカウントを
もっと人の目に触れられるようにしたい」
と夢のままでいることとなってしまいます!

今のまま、思いついただけの
イラストを描くだけでは
多くのイラストを描くアカウントの
中に埋もれるだけです!
”いいね”は多くて10程度
コメントはよく分からない英文だけ
フォローが来たと思ったら変な勧誘アカウント。
自分のファンは増えず、
絵を描いて欲しいと言う人もいないので
自分の絵を商品化するなんて無理。
夢物語のまま、
好きな絵を仕事にすることも出来ず、
今の嫌な仕事を続けたくなければ
今回の記事を必ず読んで下さい。

どうして私がここまで
大げさに話すのか、
それは、
私がさっき某SNSである絵師アカウント
の投稿を見ていた時の話。
ある時期を境にぴたり、と
投稿が終わっていたのです。
最後に投稿された日付を見たら
何十週間前となっていました。
なぜこのアカウントはいきなり
投稿をやめたのでしょうか?

答えは最後の投稿に描いてありました。
「この度投稿をお休みすることと
なりました」
「自分の思うような絵が描けず
何を描いているのか、自分でも
分からなくなりました。」

絵を描いていても迷うことも
ありますが、
「何を描いていいのか分からなくなる」
それはつまり
絵を描くための基盤が整っていない
ので迷ってしまうのでないのでしょうか?
「人を描こうと思っても
棒立ちでしか描けない」
「完成したら体のパーツがズレている」
闇雲に絵を描いても改善は出来ません。

基盤が出来ていないのですから。
私が一番言いたかったのは
基盤が出来ていたら
人物画でも、動物でも、風景でも
自分だけの世界観を表現することが出来ます!
将来的に自分の描いた絵が
気に入られ
個展を開いて自分の絵でファンを集め
「是非ともあなたの絵を買わせて下さい」
と購入希望のファンが現れて
自分の作品を売る事が出来る。
と夢を夢で終わらせないこと
だって出来るのです!

私も昔は思いついたまま
自分の描きたい絵だけを描いてきました。
その結果
基盤整っていなかったばかりに
人物画1つ取っても
左向きの顔を描くのが苦手…
女性の絵は描けても、男性の絵が描けない
躍動感を表現出来ず、
棒立ちのような絵になる…
↓当時描いていたイラスト 躍動感が表現出来ていないですね…

しかし、発信を始め
絵の基本的な手順を学ぶことで
投稿したら直後から”いいね”が30件
近くくるようになり、
絵を見せたら
「とても上手な絵を描かれてますね」
と初対面の方からでも
言われるようになりました。
自分の絵に自信が持てるように
なりました。

皆さんには自分の描きたい絵で
迷って欲しくないので
これから具体的な内容をお伝えします。
絵を描く手順が4つに分けられます。
【1】 ラフ
【2】 下書き
【3】 線画
【4】 色塗り
順番に解説していきます。
【1】 ラフ

ラフとは大まかな形を取る事、
形をシンプルに捉える事です。
例えば1枚の絵を描きたいのであれば
大まかに形をとらえます。
ラフを練習するのは2通りあります。
①30秒ドローイング
②模写
この2つです。
①30秒ドローイング
これは人の形を大雑把でいいので
30秒間描き続ける練習です。
②模写
対象物は物でも、風景でも、好きなアニメでも
何でもいいので描いてみる事です。
この模写のやり方としては
①消しゴムを使わない
②無駄な線を描かない
③大まかに描く
この3つに注意して行います!
【2】 下書き

下書きはラフで描いた絵をさらに形にします。
【3】 線画
「線画を制する者はイラストを制する」
という言葉がある通り、線画は
イラストを描く上で重要になってきます。
線画は文字通り、「線を描く」事です。
そして「線画」と同じくらい
「丸画」も必須項目です。

「ちょっと待って、
模写してれば絵って自然に上手く
なるんじゃないの?」
と言いたくなる人もいるでしょう。
模写も大事ですが
線画、丸画はイラストを描く
上で基盤になってきます。
模写だけではイラストは上達しないのです。

サッカーに例えるなら
サッカーの試合をするだけで
上手くならないのと一緒
線画や丸画はサッカーで言うところの
走りやドリブルの練習みたいなものです。
【4】 色塗り

色塗りは絵に命を吹き込む作業です。
そのためには
「色のイメージを知ること」と
「同系色と反対色を理解する」必要があります。
「同系色?」「反対色?」
これは色相環から来る色の配色の事です。
色相環とは
赤、青、緑などの代表的な色を
系統的にサークル状に並べたもので
色の組み合わせを理解する為の
ツールです。

同系色とは環の隣合っている部分で

図のように近い色同士で組合わせるカラーの事です。
近い色なので色同士がぶつかる事なく
色使いで失敗は少ないですが、
単調になりやすいです。
色の濃さや明るさを調整してメリハリをつけます。
反対色とは
環の中の正反対の色の組み合わせの事で

図のように色の差が大きいのが特徴です。
独特な配色でインパクトを与える分
違和感を感じやすいので
強調したい部分のみ使用するのがオススメです。
「自分じゃ無理」
「ネットの世界は怪しいから無理」
なんて言ってないで
具体的に行動出来た人から
絵も上達をしてチャンスを掴んでいます!

そうは言ってもいきなりは…
とためらう人も多いと思います。
私はそんな人の為に
公式LINEも運営しているので
絵関して分からない事
添削して欲しい絵
悩み事があれば
何でも聞いてください!!

この記事が少しでもあなたの
手助けになっていたら嬉しいです。
最後までよんでいただき
ありがとうございました。
コメント